手根管症候群
指の痺れ…手根管症候群とは、正中神経が圧迫されるため、人差し指や、中指、親指に痺れが発生します。
指の痛み…痺れと同様に人差し指や、中指、親指に痛みが出ることがあります。
筋肉の萎縮…状態が悪くなると、母指球筋という親指の付け根の筋肉が、萎縮し、親指と人差し指でものをつまむ動作がしづらくなることがあります。
感覚の低下…親指から薬指を触ったときの感覚が鈍くなることがあります。
感覚麻痺…親指から薬指にかけてしびれて違和感が出ることがありますが、小指には出ません。
手根管症候群に関する当院の考え
手根間症候群の主な治療法は、
マッサージ、ストレッチ、サポーターなどで固定し、安静を保つ、痛み止めや湿布の処方、電気療法や、超音波療法、アイシング、ステロンド注射やブロック注射、手術などの方法があげられます。
当院では、症状にもよりますが、まずは、マッサージとストレッチの治療を行い症状の改善をはかります。なぜなら、手根間症候群になる方の多くは、日常生活で手を使う機会が多く、筋肉が疲労している方が主であるからです。ですから、上半身を中心にマッサージで筋肉を緩め血行を良くして、ストレッチをかけて、筋肉の柔軟性や回復力を改善させていきます。
手根管症候群はなぜ起こるのか?
手根管症候群は、手根管およびれる、手のひらの付け根の部分にある骨と靭帯にかこまれた空間に通る正中神経と呼ばれる神経が、圧迫されて起こるります。40代女性の多くにみられ、日常生活や仕事で手を使った作業が多い方になりやすく、長期間の人口透析を受けている人も発症しやすいと言われています。なぜ女性に多いかははっきりとした原因は不明ですが、手根管の隙間が男性よりも狭いからと言われています。他にも妊産婦や、更年期に多いのもまり、女性のホルモンバランスの乱れも原因ではないかと考えられます。具体的には、女性ホルモンであるエストロゲンが炎症を抑える役割なのですが、それが低下するからだと言われています。
手根管症候群を放っておくとどんな症状が現れるのか
手根管症候群を放っておくとどうなるのかを症状の変化に追って説明していきます。まず、初期には、人差し指や中指に痺れや痛みが発生します。進行すると、親指にも痺れや痛みが生じて、最終的には、正中神経領域である、親指から、薬指にかけて、3本半の指がしびれます。この時、小指は痺れや、痛みなどの症状が出現することはありません。さらに、悪化すると、肘から肩にかけて、痺れや痛みを伴うことがあります。また、母指球筋という親指の付け根にある筋肉が、萎縮し、親指と人差し指でつまむ動作がしづらくなります。手を振ると痺れや痛みが緩和することがありますが、それは、一時的に循環がよくなり、圧迫が軽減するためです。
手根管症候群の改善に効果的な当院の施術メニューは?
まずは、マッサージをしていきます。手根管症候群になる人の多くは、日常生活や、仕事などで手を酷使し、手や腕に負担をかけてしまっている人が多いです。ですので、マッサージで筋肉を緩めて、筋肉の硬さの改善や回復力をつけていきます。
次にストレッチを行います。マッサージに加え、ストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を改善させることができ、自己治癒能力を高め、症状の改善をはかります。症状の進行によっては、電気治療や、温熱治療、アイシングなども行っていきます。また、患部の安静のために、サポーターなどを用いて、固定を行うこともあります。
その施術を受けるとどう楽になるのか
マッサージを受けると、周りの筋肉が緩み、血行が促進され、循環が良くなり、正中神経の圧迫も軽減でき、痛みや痺れが改善されて楽になります。
また、ストレッチをすれば、さらに正中神経の圧迫を軽減することができます。症状が進行して、肘や肩にも痺れや痛みが出ている人は、しっかりと肩や、肘などもマッサージで筋肉を緩めていき、それらの症状も楽にしていきます。そして、サポーターなどで固定することによって、無理な動きを防ぎ、患部の回復に集中していただきます。
改善するために必要な施術頻度は
手根管症候群を改善するためには、症状にもよりますが、最低週に2回以上は来院していただきます。特に、初めの方は、日常生活の指導もしていきたいので、可能であれば、週に3回の来院を目指していただきたいです。週に1回の治療でも改善は見込めますが、早く症状を取りたいのであれば、週に2.3回以上の来院を目標にさせていただきます。