悩みタイトル

手足が冷える、倦怠感
肌が乾燥しやすい
唇が紫色に変色する
めまい、立ちくらみ
しもやけ、あかぎれ
血圧が低い、貧血気味
手足のしびれ、ひきつり
月経が遅れがち

冷え症は、大まかにこれらの症状が出ることがあります。冷え症は、本来はたらくべき体温調節機能がうまく機能していない状態であり、自律神経の乱れ、皮膚感覚の乱れ、血液循環の悪化、筋肉量の少なさ、女性ホルモンの乱れなどが原因であると考えられています。

冷え性に対する当院の考え

女性の約8割が、男性であれば約4割が冷え性であるというリサーチがあるほど人々に身近な悩みです。なぜ男女で差があるのかというと、一つが女性は、男性よりも筋肉量が少ないということです。筋肉は、人体の最大の熱産生器官です。筋肉が収縮することでポンプのように血液を送り出すので、体のすみずみまで、血液を循環させて体を温めます。つまり女性はもともと筋肉量が男性よりも少なく、作り出される熱量が少ない上にポンプの力も弱いため体が冷えやすいということになります。体の末端まで血液が行きにくいため、手足が冷えやすくなるのです。

冷え性を放っておくとどうなるの?

「冷え性」といっても、軽視して放置していてはいけません。冷え性の影には大きな病気が隠れていることがあります。単に冷え性だと思っていたら膠原病だったり、甲状腺の病気だったという場合もございます。冷えに伴って起こることはさまざまございます。抜け毛、白髪、薄毛、くすみ、たるみ、むくみ、しみ、しわ、イライラ、不眠、不安感、ニキビ、乾燥肌、かゆみ、老眼、ドライアイ、耳鳴り、動悸、歯周病など、他にもたくさんあります。なので、冷え性が長く続いているのであれば、近くの専門家にしっかりと診てもらうようにしましょう。

冷え性の改善方法

当院で指導している自分でできる冷え症の改善方法を紹介します。1つ目は運動をすることです。ウォーキングなどの全身運動がいいでしょう。全身運動をすると血行の改善や、基礎体温のアップが期待できます。理想的なのは1日30分ほどのウォーキングを週に4日から5日を継続的に行うことです。次に大切なことは、毎日お湯に浸かるということです。冷え性の方は、毎日湯船にしっかりつかることが大切ですが、その入浴方法にポイントがあります。実は、冷え症の人は、長時間の入浴も半身浴も良くないといわれています。これは、発汗によってかえって体が冷えてしまうためです。寒い時季は髪や体を洗う前に、41~42℃のお湯に首まで5分つかり、次に胸あたりまで5分つかりましょう。そして髪や体を洗ってから、再度1~2分ほど入浴して体を温めて浴室を出ます。そうすることで、しっかりと体を温めることができます。

冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

冷え性の改善に効果的なメニューは、お身体の状態をみさせてもらってにはなりますが、お勧めのメニューはいくつかあります。一つは筋膜ストレッチです。冷え性の特徴の一つに座り仕事などによってお尻の筋肉が硬直してしまっているというものがあります。なのでしっかりとお尻から下半身の方をストレッチしてあげる必要があります。もう一つは、楽トレです。楽トレとは、電気のよって筋肉を動かして血行を促進したり基礎代謝を高めたりすることができます。身体を動かすのが難しかったり忙しくて運動する時間を取ることができない人におすすめです。

その施術を受けるとどう楽になるのか

ストレッチやマッサージのような治療を受けると、1番が血行が良くなります。もちろん、症状によって個人差はありますが、むくみ感やだるさ、不眠や肌荒れ、頭痛、肩こり、鼻水、腰痛、食欲の低下、蕁麻疹など、冷え性によって起きる症状が軽減していきます。また、冷え性は、ストレスなどの影響で起きることもあるのですが、ストレッチやマッサージのような治療を受けると、自律神経が整います。体の疲労や張りなども改善します。

改善するために必要な施術頻度は?

改善に必要は頻度は、これも個人差はありますが、
だいたい週に2回から3回くらいがいいかと思います。症状が軽ければ、週に1回で十分かと思います。また、症状がきつい方や、少しでも早く良くしていきたい人は、毎日来て治療される方もいます。目安として治療の頻度を説明しましたが、当院は、一度身体を見させていただいてその人に合った治療プランを説明いたします。

冷え性関連でよくある質問

明るい挨拶

  • Q.冷え性にいい食べ物はありますか
    A.あります」
    冷え性の食事で意識するべき点は血行を良くするもの、新陳代謝を促すもの、身体を温める作用があるものなどを意識して取るようにしましょう。
    例えば末梢血管を良くするものでは、ブロッコリー、かぼちゃ、アボカド、赤ピーマン、ほうれん草、ぶり、はまち、アーモンド、マーガリンなどがあります。また、肉、魚、卵、豆、豆製品、乳製品などは、血液をさらさらにして、血行をよくする働きがあります。他にも、しょうがは、体を温めて、発汗を促す作用や、殺菌作用などもあります。

  • Q.どうしたら冷え性は良くなりますか?
    A.さまざまな方法はありますが、1番有効なのは適度な運動と言われています。ストレッチやウォーキング、エアロビクス、ホットヨガなどは冷え性対策によく、健康増進にもつながります。また、腹式呼吸や睡眠の質を高めることも冷え性には有効的です。
    また、ストレスをためないということも冷え性対策には重要です。自律神経は体温調節に影響が出るためストレス状態が長く続く場合は、ストレス発散の機会をもうけてしっかりと発散させて行きましょう。体を締め付けるような服や下着はなるべく避け、温かい服装をしましょう。

  • Q.自分は冷え性なのでしょうか?
    A.冷え性には、さまざまなタイプがあるので、そこに当てはまっていれば冷え性になります。冷え性は大きく分けると5つの区分に分類されます。 
    1つ目は全身型です。体内の熱生産が低下し、新陳代謝が低下します。その結果全身が冷えてしまい、手足や内臓も冷えてしまいます。
    2つ目は四肢末端型です。女性に多く、疲労やむりなダイエットにより手足に冷えを感じます。
    3つ目は上熱下寒型です。気や血のめぐりが悪く上半身がのぼせて下半身が冷えるタイプです。
    4つ目が体感異常型です。ストレスにより自律神経に影響が出て血流が悪くなり、冷えを感じます。
    5つ目は症候型です。頭痛や腰痛など具体的な症状があり、それらの不調の裏に冷えが関わっているものです。

  • Q.冷えに効果があるツボはありますか?
    A.「あります」
    冷えに効くツボを3つご紹介します。
    一つ目が三陰交(さんいんこう)です。
    内くるぶしの頂点から親指以外の指3-4本上の高さあたりにあります。 冷え性や生理不順など、女性によく効くツボの一つで冷え性には重要なツボです。
    親指でツボに当て、ほかの指はスネをつかんで安定させ、深い所までギューと押し込み5秒ほど押して緩めます。
    2つ目が湧泉(ゆうせん)です。
    土踏まずからやや指寄りで、指を曲げた時にできるくぼみの中にあります。
    足の冷え性や、むくみなどの循環不良に効くツボです。
    親指をツボに当て、痛くなるまで押し続けます。
    3つ目は気端(きたん)です。
    足指の先端で両足で10個穴があります。
    足先の冷えを解消するツボです。
    手指先で摘んで揉みます。少し痛みが出るくらいで刺激します。

  • Q.冷え性なのですがどのような運動をしたらいいですか?
    A.体幹を強化するトレーニングやふくらはぎの筋肉強化がおすすめです。
    具体的にいうと、スクワット、ウォーキング、ダンベル運動、ピラティスなどが挙げられます。
    また、
    ふくらはぎのトレーニングの紹介もしていきます。
    とても簡易的なもので、つま先立ちで立ち踵を下ろします。それを繰り返し行うだけです。
    これらは女性でも取り入れられることができ、比較的継続しやすいものなので最適といえるでしょう。
    また、ゴルフボールに足を乗せてゴロゴロ転がすと足のツボを刺激することができ、足全体の血流が良くなるのでおすすめです。

  • Q.冷え性を放っておくと、身体に良くないんですか?またどう良くないんですか?
    A.免疫力が低下し、病気になりやすくなります。また不調が起こりやすくなります。また、冷えは美容にも悪いです。
    冷え性を放置してると内臓の働きが悪くなったり、風邪や感染症などにかかりやすくなります。
    身体が冷えるので、だるさや下痢、不眠、頭痛、肩凝りなどの身体の不調も起こりやすくなります。また、全身の新陳代謝が悪くなることで、抜け毛、肌の乾燥や肥満などを引き起こす事もあります。
    さらにアレルギー性鼻炎や膀胱炎、膠原病などは、冷えをきっかけに起こりゆるものです。冷えは意外とかなり恐ろしいものなのです。