悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

膝の下に痛みが出る
膝が腫れている
歩くと痛い
階段を下りる際に痛みを感じる
体育の授業を休みがちになる

これらのお悩みは、オスグッド・シュラッター病、通称オスグッドという疾患が関係している可能性があります。

オスグッドは、成長期にスポーツをしている子どもに多く発症する疾患です。しかし、正しい施術を行うことで痛みの軽減が期待できます。

成長期の学生は安静を保つことが難しい場合が多く、放置すると症状が改善しないことがあります。もしお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッドとは、大腿四頭筋という太ももの筋肉がスポーツなどの動きによって脛骨(すねの骨)を引っ張り、その結果として発症する疾患です。

成長期には骨が引っ張られることで、骨に負担がかかりやすく、オスグッドはそのため成長期に多く見られる疾患となります。

初期の段階では腫れや炎症が見られますが、症状が進行すると脛骨が剥離骨折を引き起こすことがあり、その際の痛みは強くなります。

このような症状が現れた場合、早期に適切な施術を受けることがとても大切です。

お子様が自分から訴えない場合も多いため、親御さんはお子様の日常的な動作を観察し、早期対応をすることが重要です。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグッドでは、どのような症状が現れるのかについて説明します。

まず、炎症や痛みが現れる場所は、膝のお皿の下にあるすねの骨です。すねの骨の前側の一番上に、ボコっとした出っ張りがあります。この部分を「脛骨粗面」と呼び、大腿四頭筋が付着している部位です。

この部分が、膝を曲げたり伸ばしたりする動きで引っ張られることにより、炎症や痛みを引き起こします。特にスポーツでの走る、蹴る、飛ぶといった動きが原因になりやすいです。代表的な例としては、サッカーをする小・中学生の男の子に多く見られます。

症状が強くなると腫れたり、骨が剥離することもあり、触れると通常よりも前に突出しているのが感じられることがあります。

膝を気にしたり、走ると痛みを訴えたりするお子様がいる場合、このオスグッドの可能性が高いです。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

オスグッドで最も多い原因は、前述したように、成長期の子どもがスポーツなどで膝をよく動かすことです。しかし、その原因をさらに助長する要因もあります。それは、姿勢不良や肥満です。

姿勢が悪いと、猫背や前かがみで走ることになります。これにより、通常の姿勢で走るよりも膝の骨にかかる負担が大きくなり、オスグッドのような骨の疾患を引き起こしやすくなります。

また、肥満は体重が増加することにより、その分膝の骨にかかる負担が大きくなります。

このような間接的な原因もあるため、姿勢改善や食生活の見直しは、子どもの体に良い刺激を与えることができます。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグッドを単なる成長痛と勘違いして運動を続けてしまうと、最悪の場合は手術が必要になるケースもあるため、小さい頃は特に注意が必要です。

オスグッドは、筋肉が骨を引っ張ることで起こる痛みです。一方、成長痛は骨が筋肉を引っ張ることで痛みが出る仕組みであり、根本的に痛みが出る原因が異なります。そのため、「成長痛だから大丈夫」「いずれ痛みはなくなる」と自己判断するのではなく、早めに医療機関へ相談し、きちんと診断を受けることが大切です。

また、食事をしっかりと摂り、適度に身体を休めながら、自分に合ったペースで身体を動かすことが重要です。

当院の施術方法について

オスグッドになる主な原因は、骨の成長に対して筋肉の発達が追いつかず、筋肉の強度や柔軟性が不足している状態で運動を続けてしまうことにあります。その結果、大腿四頭筋が脛骨粗面に繰り返し負荷をかけてしまい、最終的に骨が剥がれてしまうことにつながります。

そのため、当院でオスグッドの患者様に行っている施術は「筋膜ストレッチ」です。

筋膜ストレッチは、筋肉の柔軟性を高めることに加え、関節の可動域を広げたり、血液循環を促進することで疲労の軽減も期待できる施術です。これにより、オスグッドの主な原因となる大腿四頭筋の硬さや、血流不良による疲労の蓄積に対してもアプローチが可能です。

このような理由から、オスグッドでお悩みの方には筋膜ストレッチの施術をおすすめしております。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

オスグッドの痛みを改善していく上でのポイントとしては2つあります。
1つ目は無理をせず休む事です。オスグッドはこれまでで話した通り物理的な痛みになるのでそこに続けて負荷をかけてしまうと更に悪い方へと進んでいってしまうため大きくなってからでは手遅れという事も少なくないので早いうちからきちんと休んで痛みを悪化させないようにしましょう。
2つ目は筋肉を硬くしないようにする事です。
痛みを無くしていく為には大腿四頭筋の硬さを取るのも重要ですが他の足の筋肉にも同じく柔軟性を出す為にストレッチをしてあげるのも大切です。筋肉に硬さがあると怪我をした時に思っている以上の大怪我になってしまったりなかなか疲れが取れないなど、スポーツをしている人にとっては良くない事なので痛みがある時や痛みが無い時でも運動後のストレッチ等のケアを忘れないようにしましょう。