巻き肩


こんなお悩みはありませんか?
1.肩こり
2.首の痛み
3.姿勢の悪化
4.頭痛
5.呼吸の浅さ
この5つのお悩みはご自身の巻き肩が原因で起こっている場合がございます。
巻き肩とは肩が前に丸まるような状態のことで、それにより背部の肩甲骨周りの筋肉が緊張状態をおこし、肩が凝りやすくなります。
2の首の痛みは、巻き肩により姿勢が悪くなり、首にかかる負荷が大きくなり痛みを発しやすくなります。これらの首や肩の筋肉が固まると、今度は血流が悪くなります。そうなることで、頭痛を起こすことにつながります。
これらのお悩みは巻き肩を治すことで、改善しやすいので、ぜひ治療や相談を受けに来てください。
巻き肩について知っておくべきこと
巻き肩とは、左右の肩が前方内側に入り込んでいる状態を指します。
本来、肩は耳の直線上に位置していますが、巻き肩になると肩が耳よりも前に出てしまいます。
肩から胸にかけての筋肉が縮こまり、姿勢が悪くなるだけでなく、さまざまな不調の原因になるため注意が必要です。
巻き肩と猫背の違いについて
巻き肩と猫背は同じものと思われがちですが、実際には異なります。
猫背:肩や背中全体が丸くなった状態
巻き肩:肩のみが前に丸くなった状態
巻き肩の症状が進行すると、猫背になることも多いとされています。
巻き肩の確認方法
鏡の前に横向きに立ち、背筋をまっすぐ伸ばした状態で鏡を見てください。
肩が耳よりも前に出ている場合は、巻き肩の可能性があります。
気になる方は早めにご相談いただき、適切な施術やセルフケアを行うことをおすすめいたします。
症状の現れ方は?
巻き肩の最も特徴的な症状は、肩が前に丸まり、胸が縮こまる姿勢になることです。
肩が内側に入り込み、肩甲骨が外側に開くような状態となり、見た目にも不自然に感じられることがあります。
巻き肩が進行すると、肩甲骨周辺や首の筋肉が常に緊張しやすくなり、肩こりや首こりを引き起こします。
特にデスクワークや長時間のスマートフォンの使用後に、こうした症状を感じやすい傾向があります。
また、巻き肩によって首や肩の筋肉が硬くなり、血流が悪化すると、緊張型頭痛が起こることがあります。
頭の後ろやこめかみ付近に痛みを感じることが多いのが特徴です。
症状には個人差がありますが、これらの症状が気になる方は、ぜひ早めにご相談ください。
適切な施術やセルフケアによって症状の軽減が期待できます。
その他の原因は?
巻き肩の主な原因は、スマートフォンやパソコン作業による姿勢の影響で、肩甲骨が前に出やすくなり、肩が前に丸まってしまうことです。
また、横向きで寝ることも巻き肩の原因のひとつとして挙げられます。
横向きで寝ると、上半身の体重が肩に集中してかかりやすくなります。
その際、肩は力を逃がすために体の前側に入り込むような姿勢をとりやすくなります。
この姿勢が巻き肩の状態となり、そのまま寝続けることで筋肉が緊張し、凝りにつながってしまいます。
まずは、スマートフォンやパソコンを使用する際の姿勢を見直すことが大切です。
また、寝る時はできるだけ仰向けで眠るように心がけましょう。
日常生活の姿勢改善が、巻き肩の軽減につながりますので、ぜひ意識してみてください。
巻き肩を放置するとどうなる?
巻き肩を放置すると、まず背中の張りが問題となってきます。
巻き肩の状態では、胸の筋肉が常に緊張しており、肩甲骨が外側に広がってしまいます。
その影響で背中の筋肉も緊張状態が続き、背中の筋肉が張り硬くなってしまいます。
さらに症状が進行すると、肩こりが気になるようになってきます。
巻き肩は胸の筋肉の緊張により肩甲骨が外側に開くことで、背中だけでなく肩の筋肉も緊張しやすくなります。
肩甲骨が正しい位置にない状態では、腕を上げにくくなったり、血行不良が起こったりし、肩の筋肉が硬くなり肩こりの症状が現れます。
早めのケアが症状の軽減につながりますので、気になる方はぜひご相談ください。
当院の施術方法について
当院では、巻き肩に対して骨格矯正をおすすめしております。
骨格矯正では骨格への施術を主に行いますが、手技の中で胸の筋肉や腕を上げる動作で使う筋肉、さらに巻き込んだ肩を元の位置に戻す手技も含まれております。
そのため、巻き肩の改善に非常に効果が期待できる施術です。
また、巻き肩によって生じる背中の丸みも骨格矯正で軽減が期待でき、筋肉の緊張を和らげることも可能です。
骨をボキボキされるのが苦手な方や、ご年配で体が弱っている方には「猫背矯正治療」をおすすめしております。
猫背矯正では骨格には直接アプローチせず、胸の筋肉や肩甲骨周りの筋肉に対する施術が中心となります。
そのため、骨格矯正が難しい方でも安心して受けていただける施術です。
ぜひご相談ください。
軽減していく上でのポイント
改善していくポイントについて
巻き肩や姿勢の改善には、最低でも週に1回のペースで当院にご来院いただき、骨格矯正や猫背矯正の施術を受けていただくことが大切です。
癖づいてしまった姿勢を正しい状態に戻すには、少なくとも1年程度の期間が必要とされています。
骨格は一度癖づいてしまうと、体がその悪い姿勢を「良い状態」と記憶してしまうため、骨格矯正によって良い姿勢に戻っても、施術後3日ほどで元の悪い姿勢に戻ってしまうことがあります。
そのため、日頃から自分の姿勢に気をつけていただき、施術後はできるだけ3日以上空けずにご来院いただくことが理想的です。
ご来院の頻度が多いほど、姿勢も早く良い状態に近づきやすくなります。
ご不明な点やご相談などありましたら、いつでもお気軽にお声がけください。