悩みタイトル

ストレートネックとは?

頚椎は本来、緩やかに湾曲しているものですが、このカーブが消失し、真っ直ぐになって固定化されてしまった状態を指します。
このような状態になると、本来の湾曲で頭を支えていたときに比べて、頭の位置が前方にずれてしまい、その結果、頚椎に通常よりも大きな負担がかかることになります。そのため、注意が必要です。

ストレートネックは、日常生活の中で起こりやすいとされており、特にパソコン作業で首が前のめりになる姿勢や、スマートフォンを使用している際に首を傾けたまま画面を見続けることなどが原因となりやすいです。
そのような習慣が続くことで、頚椎が真っ直ぐな状態(いわゆるスマホ首)で固定化されてしまうケースが多く見られます。

さらにこの状態を放置し、進行していくと、最悪の場合には頚椎の隙間が狭くなってしまう恐れもあります。

ストレートネックの根本原因は?

ストレートネックの根本的な原因としてまず挙げられるのは、頭が前に出てしまい、頚椎が真っ直ぐな状態のまま保たれてしまうことです。

人間の体は、背骨のS字カーブを保つことで、正しい姿勢を維持できる構造になっています。しかし、日常生活の中でパソコン作業を行う際に座ったまま作業することで、背中が丸くなり、頭が前のめりになってしまうことがあります。その結果、体の本来あるべきS字カーブが崩れてしまいます。

また、スマートフォンを使用する際には、正面ではなくやや下を向いた姿勢で歩いたり座ったりすることが習慣化しやすくなります。

こうした状態が続くことで、頚椎がその姿勢のまま固定されてしまい、本来あるべき湾曲が失われてしまうことが、ストレートネックの根本的な要因と考えられます。

こんなお悩みはありませんか?

ストレートネック_イメージ1

首や肩まわりの筋肉のこりや痛み
頭痛やめまい
手のしびれ
睡眠の質の低下や、身体の回復力の低下
精神的な不調

まず、ストレートネックとは、本来あるべき首の湾曲が少なくなり、真っ直ぐに近い状態になることを指します。
そして、近年では小学生の段階からスマートフォンやパソコンなどの電子機器を使用する機会が増えてきています。

初期の症状としては、首や肩まわりの筋肉のこりや痛みが慢性化してしまう傾向があります。
その結果として、頭痛やめまい、手のしびれなどの症状が現れる場合もあります。

首は自律神経の働きに大きく関与しているため、首の筋肉が硬くなることにより、睡眠の質や身体の回復力の低下など、精神的な不調が起こるリスクも高まります。

このようなことから、大人からお子さままで、幅広い年代の方々に注意が必要です。

ストレートネックに対する当院の考え

ストレートネック_イメージ2

はじめに、温熱によって首まわりを温め、首の筋肉の緊張を緩めて血流の促進を図ります。
その後、矯正による猫背調整や肩甲骨はがしにより、胸部の筋肉をゆるめ、本来の正しい姿勢へと導いていきます。

姿勢に関与する背骨や骨盤の関節は、すべてが相互に関係し合い、連動して動いているため、全身矯正によって頸椎から骨盤、下肢、足部にかけてのバランスの軽減が期待できます。

また、矯正が苦手な方には鍼による施術をご提案しております。
ストレートネックによって硬くなった筋肉へ鍼でアプローチを行うことで、筋肉の緊張が和らぐことが期待されます。

さらに、感謝祭を開催する際には、施術を体験していただき、回数券やフリーパスをご案内することで、ご来院の頻度を高め、症状の軽減を目指しております。

ストレートネックはなぜ起こるのか?

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックが起こる主な要因として、スマートフォンやパソコンを長時間使用することが挙げられます。これにより、自然な首の前湾が失われ、頭が前方に出たり、下を向く姿勢が続くことで、首がまっすぐな状態になってしまいます。

その結果、視力の低下や肩こり、頭痛などの症状を引き起こす場合があります。また、このような状態は「スマホ首」と呼ばれることもあります。

ストレートネックには大きく分けて「筋性ストレートネック」と「骨性ストレートネック」の2種類が存在します。
筋性ストレートネックは、悪い姿勢を長時間続けることによって生じるもので、筋肉の緊張や偏った使い方が関与しています。
一方、骨性ストレートネックは、頸椎が押し潰されるように変形し、頸椎間の隙間が狭くなってしまうことで、骨そのものに変化が生じる状態です。椎骨にも影響を及ぼす可能性があります。

ストレートネックを放っておくとどうなるのか?

ストレートネック_イメージ4

ストレートネックは、幅広い年代の方に起こりうる現代的な不調の一つとされています。自然に元の状態に戻るものではなく、放置しておくと頭を支える際の負荷が通常の約3~4倍になるとされており、首への負担が大きくなります。

その結果、姿勢が悪くなり、身体に痛みや疲れを感じやすくなったり、疲労が取れにくくなったりすることがあります。さらに、吐き気や耳鳴り、眼精疲労、動悸、息切れなどの症状が現れる場合もあります。

状態が悪化すると、自律神経のバランスが乱れやすくなり、自律神経の不調や気分の落ち込み、関節への影響によって椎間関節ヘルニアを引き起こすおそれもあります。

また、めまい、不眠、食欲不振といった症状がみられる方もいらっしゃいます。加えて、猫背や巻き肩がさらに進行する可能性もあるため、注意が必要です。

ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?

ストレートネック_イメージ5

ストレートネックに対しては、猫背矯正・肩甲骨はがし・全身矯正の3つの施術が効果が期待できると考えています。

ストレートネックは、デスクワーク中に画面に集中することで頭が前に出て、肩が前方に回り込むような姿勢になることにより、首と背中の筋肉が引っ張られ、胸の筋肉がうまく使われなくなることが一因とされています。

初期には首や肩のこりといった症状が現れますが、放置しておくと耳鳴り、めまい、頭痛、手や腕のしびれなどの不調が生じる場合があります。また、ストレートネックは男性よりも女性に多く見られる傾向があります。

これら3つの施術によって、首や肩の可動域を広げ、筋肉の緊張を和らげ、姿勢の調整を図ることで、負担の軽減が期待できます。姿勢の乱れが原因となることが多いため、これらの施術が有効と考えられます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ストレートネック_イメージ6

猫背矯正、肩甲骨はがし、全身矯正を受けることで、首や肩まわりの緊張が和らぎ、ストレートネックの不調が少しずつ軽減されていきます。
ご自身の身体に歪みがある状態では、正しい姿勢を維持することが難しくなります。そのため、自分の身体に正しい姿勢を覚えさせ、より長く良好な状態で生活ができるようにするためにも、全身矯正を行って姿勢を整えていくことが大切です。

これにより、施術の効果が現れやすくなることも期待されます。
ストレートネックは、身体の歪みを引き起こし、猫背や反り腰といった姿勢の乱れにもつながりやすく、頭痛や肩こりなどの不調が生じやすくなります。施術を受けることで、そうした症状の軽減が期待でき、お仕事や日常生活の中でも身体が楽に感じられるようになります。

ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?

ストレートネック_イメージ7

ストレートネックの軽減には、最初のうちは週に3〜4回程度の施術が必要だと考えられます。現在、多くの方がデスクワークやスマートフォンを使って長時間画面を見ているため、早期に施術を受け、できるだけ身体に負担をかけないようにすることが重要です。
頸椎のS字カーブを整え、首や肩の筋肉にかかる負担を取り除くためには、最初はその頻度で施術を受けることが望ましいです。
徐々に姿勢が良くなり、身体がその状態を維持できるようになると、施術頻度を週に2〜3回に減らしても、良い状態を保てるようになります。患者様の負担を軽減するために、施術頻度を調整しながら、最適なペースで施術を続けることが大切です。